[中型車は運転が難しい?コツが必要?] 中型限定解除の体験記

就職、転職、資格情報

こんにちは。

私はこの前、自動車免許の「中型限定解除」を行いました。

「ん?中型免許限定解除?何それ?私の免許も中型どうこう書いてあるから中型車に乗れるんじゃないの?」という人も多いかと思います。

そう、平成19年6月2日以前に普通自動車1種免許を取得したドライバーの免許だと車体重量8t未満の中型車(トラック)なら運転することが出来ちゃうんです。

しかしそれ以上の車体重量のトラックを運転するには「中型免許」が必要となります。

平成19年6月2日以前に取得した普通自動車免許には「中型車は中型車(8t)に限る」という記載があるのですがこれを解除すれば晴れて「中型免許」を取得することができます。

「中型車は中型車(8t)に限る」という記載は普通の人にはなんのこっちゃ?という記載で私も最近まで意味を知らなかったです。

私が何故この「中型限定解除」を行い「中型免許」を取得する事に注目したのかというと、それは運送会社への転職をしてトラックの運転をする事を考えたからです。

そして調べてみると限定解除をして中型免許を取得するのには費用も日数もそれほどかかるものでもなかったので今回「中型限定解除」行う事に決めました。

この記事はあくまでも「中型車は中型車(8t)に限る」と記載された普通自動車免許から中型免許に切り替えた際の体験談です。

「平成19年6月2日」以降は免許の制度がかなり変わっていて費用や名称も変わっているので注意して下さい。

中型限定解除をする意味とは?

「中型限定解除」を行い「中型免許」を取得する意味とはもうそれは中型車(総重量11t未満)のトラックを運転できるようにするためです。

トラック以外にも定員29人以下のマイクロバスの運転も出来るようにもなります。

限定解除して中型免許を取得していると就職にも有利になります。

運送会社などの採用条件として「中型免許」取得済みという記載もよく見られます。

他にはここから更に大型免許の取得を考えている場合は中型免許を取得していればその分費用が安くなります。

限定解除を行い「中型免許」を取得しておくのは損になる事はありません。

中型限定解除の費用は8万円ほど

私と同じ「中型車は中型車(8t)に限る」という免許からの場合だと全国的に約8万円前後で中型限定解除は行えます。

ただしこれは検定を一発で合格できた場合です。

検定で不合格になると大抵の自動車学校では補講を受けさせられ更に再受験料も支払わなければならなくなり費用は増えます。

ちなみに雇用保険の加入者なら条件が揃えば教育給付金で最大20%ほど安く限定解除できます。

「中型車は中型車(8t)に限る」と記載された普通自動車1種免許から切り替える際の費用です。この記載の無い免許からだと費用は変わります。

最短だと2週間ほどで取得可能

自動車学校での中型限定解除だと5時間ほどの技能講習を受講して、その後技能検定に合格すれば中型免許を取得することができます。

最短だと2週間ほどでしょう。

他には運転試験場で一発試験を受けて限定解除するという方法もありますがかなり難易度が高いようです。

この方法だとわずか1日で限定解除出来ますが、練習無しで試験を受けてもなかなか合格は難しいようです。

やはり自動車学校で技能講習を受けて限定解除を行うというのが一般的な方法でしょう。

私の「中型限定解除」技能講習体験記

それではここからは私の中型限定解除の技能講習から検定までの体験談です。

ちなみに中型限定解除で自動車学校に入校する際は必ず「深視力」という視力検査があります。

参考動画↓(深視力)

申し込みをするときにも検査をさせられるので予め予習して起きましょう。

初めは何がどう動いているのかわかりません(笑)

この特殊な視力検査を通過しないと中型免許限定解除はできません。

1時限目:基本操作の説明と練習と路端停車

1日目というか1時限目はトラックと普通車との違いの説明や教官が運転して横で操作を学ぶというところから始まりました。

よろしくお願いします。

トラックと普通車の違いは視点の高さや視覚の多さ以外にブレーキが大きく異なるというのも大きな違いです。まずは私が運転しますので見ていてください。

 

 

とりあえず教官がコースを一通り周ってその中で注意点の説明や操作方法をしてくれます。

そしていよいよ私が運転しての講習が始まりました。

いや〜トラックどころかマニュアル車に乗るのも15年ぶりだな。

 

トラックは1速目のギアはあまり使いません。2速目のギアが普通車でのローギアだと思ってください。

 

 

まずは2速に入れてサイドブレーキを解除してと……OK発進します。

とりあえずコースを1周してみましょう。あと普通車とトラックはブレーキの効きが全然違うので柔らかく踏んで止まってください。

ブレーキは柔く踏むと….おっ!なんだこのブレーキ!?効きすぎる!

そう、トラックのブレーキはエアブレーキという制動力の強い強力なブレーキが使用されているのでものすごく強力です。

私は軽く踏んだつもりだったのですが急停止して前に吹っ飛びそうになりました。

このエアブレーキの難しさには最後まで泣かされました。

最後に検定の時の課題である路端停車という課題の練習をしました。

参考動画↓(1分目くらいからが路端停車です)

上記の動画では路端停止となっていますが同じ内容です。

まあこれは比較的簡単かな?

1時限目はトラックの運転に慣れるのが目的の講習でした。

2時限目:S字、クランク

2時限目は路端停車の課題に加えてS字コースとクランクコースの練習が始まりました。

参考動画↓(S字コース)

まずはS字コースから。

うわ、縁石に乗り上げちゃった。

本番では縁石に乗り上げてそのまま進むと失格ですよ。

私はまだトラックの運転どころかマニュアル車の運転にも慣れてきていなかったので苦戦しました。

左右のミラーでタイヤと縁石の隙間を確認しながら進むのですが、なかなか上手くいきません。

ハンドルを切りすぎていますね。ハンドルを戻すのも遅いです。

う〜ん。

2回ほど走りましたが全然ダメでした。

しかしS字ばかりやっている訳にも行かないので次はクランクです。

参考動画↓(クランク)

まあ、これもS字と同じようなものですがS字よりは簡単です。

おっ。こっちはなんとか出来そうかな?

S字と同じく縁石に乗り上げてそのまま進めば失格です。あと横のポールにミラーが当たっても失格です。

個人的な感覚としてはS字よりクランクの方が簡単でした。

基本はS字と同じで内輪差を意識して内側後輪のタイヤが縁石に当たったり乗り上げたりする事に注意して運転します。

その後に検定には関係ない坂道発進の練習をしていたところで時間が来て2時限目が終了しました。

1時限目と2時限目は同日に入れていたのでこれで初日も終了です。

3時限目:隘路(あいろ)、方向転換

1週間ほど間隔が開いたのですが、3時限目は隘路(あいろ)と方向転換です。

まずは、隘路(あいろ)。

参考動画↓(隘路)

トラックを停止させないよう運転しながら枠の中にトラックを入れて停車させるという内容のものですが、これがなかなか難しい。

う〜ん。かなり枠からズレちゃった。

切り返しをしてもいいですが、規定回数を超えたら失格です。あと前方後方の線を超えても失格です。

これも初めは全然出来ませんでした。

何よりどこからハンドルを切り始めればいいのか全然わからない。

この段階でかなり練習が必要そうでした。

そして次は方向転換。

参考動画↓ (方向転換)

まあ、車庫入れですね。

私が最も不安を感じていた課題です。

普通車でも車庫入れ下手くそなのにトラックなんて出来るかな?

シートベルト外して窓開けて、後輪のタイヤが角と並んだくらいでハンドルを切り始めて下さい。

おっ、あれ?意外とスムーズに入った。

入ったら、車体を真っ直ぐにして後方の壁から50センチ以内のところに停車して下さい。

50センチ……と。間隔がわからないけどこんなところかな?

私はなぜかこの方向転換だけは初めから上手くいきました。

一番不安に思っていたのですけれどもなんででしょう?

ともあれこれで3時限目も終わりです。

4時限目:全行程通しの練習

ここまで3時間で検定時の課題を一通りこなしたので、ここからは全行程通しの練習となります。

なんとか出来そうなのは、路端停車と方向転換くらいかな?

検定時のコースはもう覚えていますよね?

え!?コースって覚えるの?

私が通った自動車学校の検定コースは2種類あり当日にならないとどちらのコースを使用するのかはわからないのですが、事前に2種類のコースの案内図をもらっているので頭に入れておけば練習もスムーズに出来ます。

ちなみに私は全く覚えていっていませんでした。

それでは私が案内するので検定コース順に走ってみましょう。

教官の指示に従って検定コースを走ってみましたが、S字、クランクは縁石に乗り上げる、隘路は全然入らないと散々でした。

ダメだ、全然出来ていない。

ちょっと全体的にひどいですね。まずブレーキの踏み方から出来ていません。あと進路変更の合図も遅いです。

そう言われても練習しようがないしな…….

次回は検定を受けられる状態にあるかの見極めをしますので免許証を持って来て下さい。

私の場合は4時限目の終了地点で検定の合格基準とは程遠かったのでおそらく補講を受けることになるだろうと言われました。

5時限目(見極め)

5時限目は運転技量が検定を合格の基準にあるかの教官による見極めです。

ちょっと今回は無理だろうな〜

とりあえず免許証を提示してください。指示していきますので検定コースAを走ってください。

免許証を見せた後に教官の指示でコースを走りました。

ちなみにコースは2種類ともうろ覚えです。

ダメだ全然出来ていない….

………ちょっとこれでは来週の検定は無理ですね。とりあえず1時間の補講を入れましょう。

わかりました。

とりあえず1時間の補講を受けることになりましたが料金は約7000円

しかも1時間で出来るようになる保証はないので補講のたびに7000円支払うことになります。

申し込み時に15000円のオプション料金を払って入れば追加5時間まで補講が受けられるのですが、私はケチって申し込まなかったので5回補講を受ければ約35000円の追加料金を払うことになってしまいます。

オプション付けておけばよかった……

しかしそんなことは後の祭りです。

補講(1時間目)

補講1時間目。

まず私の不得意なS字。

なにかコツを教えてください。

まずタイヤは運転席の真上にありますのでこれを意識してください。そしてS字は運転席が外側の縁石の上を走るくらいの感じで走ってみてください。

このアドバイスは効きました。

結構すんなりS字が出来るようになりました。

しかしもう一つ不得意な隘路はまたイマイチ。

う〜ん。隘路は何回も切り返ししないと入らないなぁ。

隘路ではゆっくり進んで奥の線が運転席の位置まで来たらハンドルを切り始めて見て下さい。

隘路も目印を作ってハンドルを切り返せば良いそうです。

他はまあまあできたのですが、この時間でも私の技量では検定合格できないという見極め。

まだちょっと不安があるのでもう1時間補講しましょう。

まあ、仕方ないか…..

ということで5日後にもう1時間の補講が追加されました。

また7000円の補講料金かかるのか…..ツライ。

補講(2時間目)

補講2時間目です。

なんとか今回で補講終わりにしたいな。

前回の反省点を踏まえて走りましょう!

よ〜しやるぞ!おっ今日はまあまあいい感じ。

結果、ブレーキや進路変更で注意されたもの隘路もすんなり入りまあまあの出来でした。

ちょっとブレーキの踏み方に課題があるのですがまあいいでしょう。次回検定受講にしましょう。

ということで補講2時間で終了検定に進むことになりました。

2時間の補講で済んでよかった。ただ検定落ちたらまた補講なんだよなぁ。

 

ただ検定は1週間後です。

1週間も間隔開くとまた忘れちゃいますよね……

補講2時間を終えてやっとの修了検定です。

補講の追加料金は2回で約15000円です。

修了検定

検定開始は9時40分からなのですが当日は8時40分頃に検定コースが発表されるというので早めにいって待っていました。

Aコースか。

技能講習時の教官はBコースだろうと言っていましたが予想がハズレでした。

まあでもやることは同じです。

他の免許の検定受講者と一緒に教室で一通りの説明を受けましたが、今回中型限定解除を行うのは私を含めて2人のようでした。

1人はトラックの後ろに乗って交代交代で検定をします。

先行は私。

まずは隘路からか。やるぞ!

Aコースは隘路→クランク→方向変換→S字→路端停車→発着点というコースです。

過程は省略しますが自分的にはほぼノーミスで終えることが出来ました。

検定後、検定員から運転の注意点を指摘されたのですが左折時にもっと小回りにしてバイクや自転車を巻き込まないよう注意して下さいとのこと。

私の次に受けた受験者も結構ガッタンガッタンとした運転でそれほど上手ではありませんでした。

その後待合室で30分ほど待っていると電光掲示板に合格者の番号が発表され私ともう1人の受験者は共に合格になりました。

あ〜よかった。合格だ!

その後教室で合格後の手続きの説明があり、後日県の運転免許センターで3ヶ月以内に手続きして下さいとの事でした。

補講2時間で合格できて本当に良かったです。

中型限定解除の注意点

ここで私が気付いた中型限定解除する時の注意点を紹介したいと思います。

運転に自信がないならオプションを付けるべき

私はマニュアル車に乗るのも15年振りでしたが、車の運転自体もペーパードライバーに近い感じであったので運転に自信がありませんでした。

マニュアル車の運転こそ乗っていて思い出し慣れましたが、普通車でも微妙だった車両感覚がトラックだと尚更つかめずS字コースや隘路では苦戦しました。

結果的に補講は2時間で済みましたが、もう1時間追加だったとすると2万円以上の追加の出費になっていました。

もしオプションに加入していれば私の通っていた学校だと補講5時間まで15000円で済みますのでかなり安く補講が受講できます。

私は2時間目の補講の時も正直ギリギリ検定受けれるかな?という教官の見極めでしたので、もう1、2時間練習したかったのが本音です。

ですので運転に自信が無いなら5時間あるオプションの補講枠を使って納得いくまで練習するのもアリだと思いました。

運転に自信が無いならオプションを付けることも検討して見て下さい。

自動車学校によってオプションの有る無しや内容は異なりますので注意して下さい。

自分なりの目印やポイントを作っておくほうが良い

その都度教官に聞くなりして自分なりの目印とかポイント、コツを調べておくと良いです。

私が聞いたポイントとしては

  • 路端停車・・・トラックはバンパーが見えないのでフロントガラス横のフレームを停止位置と合わせたり目印に使った方が良い
  • S字・・・外側の縁石の上を運転席が走るように走れば内輪差で後輪が縁石に乗り上げることが無い
  • クランク・・・とにかく外側に車体を寄せて内側のスペースを開けておけば内輪差が気にならない
  • 方向変換・・・後方の壁から50センチ以内が判断できないのなら事前に運転席の位置がどのくらいで50センチか目印を作っておけば良い
  • 隘路・・・奥の線が運転席と並ぶくらいでハンドルを切り始めれば丁度良く収まる

などです。

もちろん教習コースによって違いますが参考にして見て下さい。

教習所内のコースしか乗れない

実は「中型車は中型車(8t)に限る」という免許から中型限定解除をすると自動車学校の敷地内から出て公道を走ることはありません。

これは結構困ります。

これから実際にトラックに乗りたいと考えているなら当然練習で公道を走っておきたいと思うところです。

でも公道で運転練習することはないんですよね。

私はトラックのペーパードライバー講習はやっていないのですか?とも聞いて見ましたが私の通った自動車学校ではやってないとの答えでした。(他の自動車学校はわかりません)

公道走りたかったなぁ。

まとめ

私の中型免許限定解除の体験記でしたが、皆様の参考になるところはあったでしょうか?

私個人の感想としては少ない技能講習で取得することは出来ましたが、もう少し運転練習したかったなぁというのが本音です。

だって公道走ったことがないんですよ?

普通車とトラックじゃ内輪差が全然違いますし、実際の道をトラックで走ったらどんな感じになるのか全然わかりません。

やっぱり大型免許まで取得してもっと公道の走り方を指導してもらった方が良いかな?

ということで時間があれば大型免許の取得も前向きに考えて見ます。

それでは。

コメント